1921件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小松島市議会 2022-12-04 令和4年12月定例会議(第4日目) 本文

結果が届き次第,教育委員会としましても,その結果を踏まえ,関係機関連携を取りながら対応をしていくつもりでございます。               [6番 橋本 昭議員 登壇] ◎ 6番(橋本 昭議員)とにかく,ヤングケアラー該当児童支援については,これからのことになると思います。

小松島市議会 2022-12-03 令和4年12月定例会議(第3日目) 本文

有機農業や環境に配慮した農業推進につきましても,高品質で多収穫の有機農産物づくりを目指し,有機農業が本市の農業における中核となるよう,市有機農業推進計画に基づき,農業者関係機関等から成る協議会を立ち上げ,現在は,有機農業に取り組む農業者取組面積の増加を目的とする事業につきまして,国のみどりの食料システム戦略を活用し,鋭意取り組んでいるところでございます。  

小松島市議会 2022-09-05 令和4年9月定例会議(第5日目)〔資料〕

┃ その上で,効果的な支援を行うためには,それぞれの専門的知見をもって「包括的」な ┃ ┃支援を行うため関係機関との連携を強化した取組が求められる。            ┃ ┃ 生活困窮者が,生活設計に困難を感じた時に身近な相談先として自立支援センターがあ ┃ ┃ることを周知することが望まれる。                         

小松島市議会 2022-09-05 令和4年9月定例会議(第5日目) 本文

また,参加者皆様方が様々な防災に関する知識を身につけていただけるよう,各防災関係機関の御協力の下,今年も各種体験ブース等を設けることとしております。災害に強い安全・安心なまちづくり推進には,防災意識の高揚が必要不可欠となりますことから,市民皆様,そして,議員各位には,ぜひ,この機会に,訓練に御参加いただきますよう,よろしくお願いを申し上げます。  次に,防災行政無線についてであります。

小松島市議会 2022-09-02 令和4年9月定例会議(第2日目) 本文

しかしながら,これまでにペット同行避難に関する訓練が本市では行えていない現状もございますことから,専門機関である県の動物愛護管理センター獣医師会などから,訓練実施に係る知見ノウハウ等助言をいただくなど,関係機関とも連携を図りながら,受入れ避難所におけるペット同行避難対応に取り組んでまいります。               

小松島市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会議〔資料〕

─────────────────┨ ┃       │3.ヤングケアラーへの対応支援につ │徳島ヤングケアラーに関する実態調査  ┃ ┃       │ いて              │について                ┃ ┃       │                 ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │学校以外の関係機関

小松島市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会議(第1日目) 本文

昼夜を問わず,患者の治療に当たっておられる医療従事者方々をはじめ,関係機関方々の献身的な御尽力に対し,心より感謝を申し上げますとともに,市民皆様におかれましては,改めまして,基本的な感染防止対策である手洗いやこまめな換気,状況や場面に応じた適切なマスクの着用など,新型コロナウイルスに感染しない・感染させない行動を心がけていただきますようお願い申し上げます。  

小松島市議会 2022-06-22 令和4年予算決算常任委員会 本文 2022-06-22

おっしゃるように,関係機関との調整に時間を要するという理由になるんですけれども,工事の内容によってはもう少し早く設計を行い,現場調整をして発注にかけるということで年度内にしっかり竣工までもっていける,そういう事例もあるんではないかというような,これ一般論ですけども,委員のお話のような気持ちも私も感じるときがございました。  

石井町議会 2022-06-15 06月15日-03号

教職員が気づいた場合は学校教育課相談いただき、必要な支援が何かを関係部署関係機関と一緒に考えていくことが必要と思います。大切なのはヤングケアラーであると思われる子供を見逃すことなく、本人からしっかり話を聞いた上で、その子供や家族が置かれている状況を理解し、それを踏まえて必要な支援は何かを検討することと思います。

石井町議会 2022-06-07 06月07日-01号

「互いに支え合う、人と地域が輝くまちづくり」の計画基本理念を柱とし、住民皆様と町、関係機関等、多様な主体の協働による地域共生社会の実現に向け、地域福祉及び福祉まちづくりを引き続き推進してまいりますのでご協力をどうぞよろしくお願いいたします。 次に、令和3年度に行いました福祉灯油購入費等助成事業の実績でございますが、2,842世帯から申請があり、568万4,000円の助成を行っております。

小松島市議会 2022-06-04 令和4年6月定例会議(第4日目) 本文

市内の小・中学校において,相談があった場合には,管理職中心として,担任養護教諭等校内の関係ある職員で構成された校内支援委員会や,医療関係者等も含めた関係機関協力してのケース会議等開催する体制を取っております。その中で,当該児童生徒やその保護者が,学校生活を送る上での不安解消に努め,個々に応じた配慮をするように取り組んでおります。               

小松島市議会 2022-06-01 令和4年6月定例会議(第1日目) 本文

本市といたしましては,引き続き,緊張感を持って基本的な感染予防対策の徹底を図るとともに,関係機関等との連携の下,安全・円滑なワクチン接種を進めてまいる所存であります。  なお,1・2回目の初回接種,3回目の追加接種がまだお済みでない方につきましては,今後も市内医療機関で接種していただけますので,感染拡大防止及び重症化予防の観点から,御検討いただきますようお願いを申し上げます。  

小松島市議会 2022-03-22 令和4年予算決算常任委員会 本文 2022-03-22

学校からの教育課程に基づいて,この授業ではこういうふうな外部人材を活用できれば子どもたち授業の充実が図れるというふうな要望等を集約するとともに,そうした人材がどこにいるのかというふうなリストアップ,また関係機関との連絡調整も踏まえながら,そういうふうな外部人材を充実させていくというふうなことで,学校現場のほうと日程等調整しながら配置するというような作業を予定しております。